色々とソースをあたってみる。
幣束
@goshuinchou
・
7時間
奈良公園の鹿が独自の遺伝子持ってた件、すごく面白いですが、奈良市内の鹿は明治維新後に当時の神仏分離事業などを率先して行なった県令(知事)によって、鹿が神の使いなど迷信であるとして駆除され一時期40頭くらいまで減り絶滅寸前まで行ったことがあるので、残ってて良かったなと心から思う。
Wikipedia
明治時代には、明治4年(1871年)、中央派遣の四条隆平県令が、鹿による農作物被害軽減として、放し飼いを停止して代わりに鹿苑を造り、鹿を収容した。しかしながら、野生の鹿が狭い場所に慣れず、餌不足と、野犬侵入、病気などで死に38頭に激減する。
奈良県の堺県への合併により、1876年(明治9年)に再度開放し、1878年(明治11年)12月2日奈良町と高畑、水門、雑司、川上、中ノ川、白毫寺、鹿野園など周囲8カ村と春日奥山に殺傷禁止区域が設定され、旧興福寺領を中心に1880年(明治13年)2月14日に奈良公園となる。しかし、1890年(明治23年)には周囲の食害が大きくなり、周囲村の要望で禁止区域が、奈良町と奈良公園(春日奥山含む)と春日大社境内に縮小される。そのため区域外へのおびき出しによる密猟などが横行し、1891年(明治24年)に鹿の状態を憂いた現在の「奈良の鹿愛護会」の前身となる「春日神鹿保護会」が設立された。以後、「公園の中の鹿」として増加し、親しまれるようになる。1941年(昭和16年)には806頭を数えた。しかし、第二次世界大戦末期の1943年(昭和18年)には350頭。さらに、戦後の混乱期の食糧難による密猟で1945年(昭和20年)79頭まで激減し、翌年、奈良公園に行っても鹿の姿がほとんど見られないという深刻な状態になる[15][16]。1948年(昭和23年)には120頭に持ち直し[17]、その後の社会の安定で再び増加し、1000頭前後に安定する[18]。市民の鹿への愛着と共存意識が深くなり、修学旅行の実施と観光の復活とともに、全国的に知られたマスコット的な存在となる。
Journal Article続きを読む
A historic religious sanctuary may have preserved ancestral genetics of Japanese sika deer (Cervus nippon)
Toshihito Takagi, Ryoko Murakami, Ayako Takano, Harumi Torii, Shingo Kaneko, Hidetoshi B Tamate
Journal of Mammalogy, gyac120, https://doi.org/10.1093/jmammal/gyac120
Published:
30 January 2023
Article history
Deer have been a major resource for human populations for thousands of years. Anthropogenic activities, such as hunting, have influenced the genetic structure and distribution of deer populations. In Japan, wild Japanese sika deer (Cervus nippon) have been hunted since ancient times
ABSTRACT
but have also been historically protected as sacred animals in several sanctuaries. Sika deer have been protected for over a thousand years in the religious sanctuary around the Kasuga Taisha Shrine on the Kii Peninsula, located in the center of Japan. Here, we used short sequence repeats (SSR) and mitochondrial DNA (mtDNA) to investigate the genetic diversity, population structure, and demography of Japanese sika deer inhabiting the Kii Peninsula, Japan, and discuss possible anthropogenic influences. Using SSR, three distinct genetic groups were distinguished on the Kii Peninsula: an Eastern genetic group, a Western genetic group, and an isolated genetic group with individuals in the religious sanctuary of Kasuga Taisha Shrine in Nara city. The isolated genetic sanctuary group had only the mtDNA haplotype S4. The SSR genotype data suggested a newer divergence time of the genetic groups of the religious sanctuary than would have occurred as a result of Late Quaternary climate change. This time scale coincided with the establishment of the sanctuary with Kasuga Taisha Shrine. Thus, the religious protection conserved genetic variation over a thousand years.